SRのマフラーステーのカラーを作ったの巻


赤い矢印で指し示した部分の話です。
























←の画像はこちらからお借りしました。

ここですね、ここ。


画像のステーは「何かに使えないかな?」と事故車から切り取り保管している物です。


今のところ使い道は思いついていません。

内寸は32mm前後。

純正は、マフラーから伝わる振動を軽減するためなのかラバーを介して固定されています


この方法がベストです。

ところがサードパーティー製の中には左の画像のような方法、コの字型ステーの外側のみを使い固定するマフラー*1がそれなりに存在します。


純正と違い振動を軽減するラバーもなく、マフラーからの振動が直に4mm厚程度のステーに伝わり、経年でステーの破断が起こる可能性があります。


ってか、そういうのを見たことがあります。

赤い矢印で指し示したネジ穴もね、あるんだから活用した方が良いです。

黒い部分がステー、赤い部分がボルトだと思ってください。


右がコの字型ステー片側のみ使用の固定方法です。
左がコの字型ステー両側を使った固定方法。


右の固定方法だとマフラーから伝わる振動がステーを激しく揺らし、最悪赤い矢印で指示した部分が折れるというか裂けるというかになります。


左の固定方法だとマフラーから伝わる振動をステー丸ごとで受け止めることができるので、破断の危険は片側どめと比べるとかなり低いと思います。

つーことで、それ用のカラーを製作。


ってか、すでに4〜5個作ってます*2






「なんかついてる」感が全然ないのが自分的には良いと思います。こういうのは、トータルの雰囲気をスポイルしない地味さが大事じゃないかと。

カラー三兄弟


右:全面バフがけ仕様


中:見える場所だけ塗りました仕様


左:全部塗っちゃいました仕様




素材はSUS304です。丸棒に穴を開けた*3のではなく、φ25パイプ(2.5mm厚)の両端面にM12用のステンレス平座金(2mm厚)を溶接して作りました。

コの字ステーの内寸が32mm


マフラー側のステーがt3.2mm *4


32mm-3.2mm=28.8mmなので、カラーは全長28.8mmで作りました。


若干、0.5mmぐらいだったらマイナスしても全然平気だとは思います。

錆ないSUS304ステンレスなんで塗る必要はないんですが、半ツヤ黒のマフラーに合わせ見える部分*5は黒に塗った*6Verを使いました。


マフラーから伝わる振動をステー全体で受け止めるようになったので、そうそう破断は起きないと思います。


もちろん純正のラバーマウントがベストですよ。


でも構造上それができないマフラーの場合はこうすると良いんじゃないかと思う*7今日この頃です。

*1:M12細目全ネジのボルトを用意しダブルナットの要領で固定すれば今回のカラー同等の剛性を確保できる。が見栄えが悪いのでSRには向かないかも。

*2:マフラー側のステーが車体側コの字型ステーの外側に位置する全長32mm Verの話。

*3:材料がないし、有ったとしても無駄に重くなるのでやんない。

*4:鉄板の厚さには規格がある。また用途によって使用する板厚は決まってくる。のでいろんな板厚を想定する必要は(あまり)ない。鉄製ならt3.2mm ステンレス製ならt2mmぐらいを考えときゃOKじゃないかと。

*5:見えない部分は塗装せずバフがけして磨きました。

*6:デイトナの耐熱ペイントスプレーを180度で焼き付けました。ちゃんと焼き付けすると塗装膜がとても丈夫で、最近はこればっかり使ってます。

*7:自分のバイクだったら純正ラバーマウントが使えるようサイレンサー側を改造するけど、手間(と外注ならカネも)がかかるので万人にお薦めはできない。

 SR用エンジンスタンド Ver3


Ver1はこれです。


載せませんでしたが、その後Ver2も作りました。


Ver1とVer2の違いはハンドルのみです。

Ver1のハンドルはナットでロックする構造でしたが、作業する人ってのはそんな面倒なことはしない、どうせロックなどせずにガンガン引っ張るでしょうから、そこら辺を考慮しロック不必要な構造にしました。


ハンドルを急に離してもゴムバンパーがあるのでフレームにぶつかって塗装がはげた!にはなりません。


雑に扱ってもOKな方向に進化したのです。


工具として正しい方向だと思います。

で、これがVer3です。


Ver2との違いはキャスターです。


張り出した幅広車輪が微妙にホットロッド風(笑)


重量用のキャスター*1なので踏んでも蹴っても全然平気、さらに雑に扱えるようになりました。




念のため書いておきますが、素材はSRのフレームです。
本物のフレーム*2+センタースタンドを切断/加工してエンジンスタンドにしています*3

自分的には「けっこー良い感じじゃね?」と思ってます。


見た目もシンプルになりましたし、SR用エンジンスタンドはこれにて完成ってことに。


エンジンスタンド3台はSR専門店New Gateさんにて使用中です。
SRが好き、もしくは興味のある方はぜひ行ってみてください。たま〜に私もいます。

*1:耐荷重400kg(笑) 

*2:書無しフレームね。

*3:私のアイディアではない。オリジナルはこちら様のスタンドです。

 盛岡市肴町 - 元搬入口


建築当初は搬入口だったのでしょう。


搬入口は実用なのでトマソンではなく、建築当初のままなら注目に値しないドアなのです。


が、今は柵があって車両が横付けできないし、換気扇のフードをつけちゃってるのでドア自体が開かない可能性が高く、紆余曲折有ったのかどうかは知りませんが見事トマソンへと昇華。


したのではないか?と私は勝手に推測しております。

フードが良いよ。

 盛岡市中央通り - 不揃い


1Fと2Fの間、2Fと3Fの間、階段の踊り場と思われる箇所に幅の狭いドアが付いていました。

サイズは同じっぽいんですが、なぜか異なる意匠のドアが取り付けられております。
選定理由が気になります。

 ゆるみ止めVer3


左がビデオ用の雲台
 マンフロットの701HDV



右が水平をとるためのアレ
 マンフロットの438

ネジはどちらも3/8インチです。


438は上(雲台側)も下(三脚側)も3/8インチです。

雲台とレベラーを連結の図

ネジが締まりましたの図

連結用のボルトは、真上から見て時計回りで締まり、反時計回りでゆるみます。


3/8インチのボルトを締めただけでは、右方向へのパン(連結ボルトが締まる方向)はOKでも、左にパン(連結ボルトがゆるむ方向)すると連結ボルトがゆるんでしまう場合があります。

ので、438の上部に左にパンしてもゆるまぬような工夫がなされています。


出たり入ったりしている小さなボルトがそれ、ゆるみ止めです。

矢印で指し示した三本のボルトが雲台の底面に押しつけられ、雲台とレベラーはカチっと固定されます。


パンしてもなにしても、もうゆるみません。





極々普通のスチル用三脚です。
1万ちょっとで買えます。


この三脚にビデオ雲台を付けようってのは間違い。なんです。


でもやってみた。

三脚のセンターポール。
直径21mmなり。


ボルトは1/4インチです。

センターポールの外側に合成樹脂製のカラーがあるので、ロック用のネジを締めても「ある程度の力」がかかると回ってしまいます。


パンとかそんなの全然考えていないスチル用の三脚なので、固定力はかなり弱いです。

438の底面に3/8→1/4インチ変換アダプタ*1かましセンターポールを取り付けました。


が、センターポールの上面にゆるみ止めの工夫が一切ないので、左にパンするとネジはあっさりゆるみます。
ついでにセンターポールの固定も弱いので、右にパンするとセンターポールごと回ってしまいました。

で作ったのが
←こんなの。


3パターン目にしてやっと「これで良いんじゃね?」と思える*2物ができました。

既存のセンターポールは使いません。


438と接する面には滑り止めを貼りました。

裏というか下面。


三脚側の穴径に合わせて作ったのでガタはほとんどありません。





1/4インチの長ネジを通し固定。





長ネジを三脚に通し、下面からノブスターで締めつけ固定します。


もうこれで動きません。
右にパンしても左にパンしても全然平気です。



こういう固定方法になったのでエレベータは使えず、高さを調整するのであれば三脚の脚を伸び縮みさせるしかありません。が動画なので気にしない。

ビデオ用の三脚に付いてる「重石かなんかを吊るすためのフック」が結構便利そうだったので似たようなモノを装備してみました。
三脚の耐荷重を考えると、無駄なような気がしないでもない。

で、こんな感じになると。


特別何か「自作物が付いてる」(=違和感)って感じはない。と思うんですがどんなもんでしょうか。




写真の状態*3で脚を畳み測ってみると全長は520mmでした。


ビデオ用の三脚は70cmぐらいある*4ようで、バイクのリアに付けてる箱には入らんのですが、この520mmサイズだったらぎりぎり入るんです。機動性バッチリなのです。




この状態でしばらく使ってみようと思ってます。

*1:こういうの

*2:確実な固定、シンプルな構造、着脱の容易さ、見た目の自然さetc etc

*3:三脚+レベラー+雲台+クイックシュー

*4:これとか。到底手が出ない高級品は調べてないので知りません。